ル・コルビュジエについて
About Le Corbusier
人を幸せにする建築をつくる
モダニズム建築の旗手、ル・コルビュジエ
ル・コルビュジエ(1887–1965)は、20世紀を代表する建築家で、シンプルで合理的な建築様式を追求し、モダニズム建築の発展に大きく貢献しました。
《サヴォア邸》、《ユニテ・ダビタシオン》、《ロンシャンの礼拝堂》など、フランスを中心に世界各地で数々の建築作品を手掛け、7カ国17の作品がユネスコの世界文化遺産に登録されています。日本では、国立西洋美術館を設計したことで知られています。
建築以外にも、絵画、彫刻、家具デザイン、都市計画、雑誌の刊行など、多岐にわたる分野で活躍しました。


ル・コルビュジエの日本語表記について
Le Corbusierは日本語で表記しづらい発音です。
そのため、「ル・コルビュジェ」「ル・コルビジエ」「ル・コルビジュエ」「ル・コルビジェ」「ル・コルブジェ」や、それぞれから「ル・」を外した表記も見られます。 外国語をカタカナに直すのですから、これが絶対正しいという表記はありませんが、当サイトではもっとも原語に近く、一般的になっている「ル・コルビュジエ」と表記しています。
同様に、《Villa Savoye》は、《サヴォワ邸》《サヴォイ邸》《サボア邸》などもありますが、《サヴォア邸》と表記しています。 インドの地名であるChandigarhはチャンディーガル、チャンディーガール、チャンディーガーなどの表記がありますが、ここではチャンディガールと表記しています。このように、外国語の固有名詞の日本語表記は難しいですが、現在一般的になっている表記を採用しています。
ちなみに、「ギャルリー・タイセイ」という名称は、ル・コルビュジエがフランスを拠点 にしていたことから、「Gallery Taisei」(英語)ではなく「Galerie Taisei」(フランス語 )としたためで、「ギャラリー・タイセイ」ではなく「ギャルリー・タイセイ」となっています。